Tag Archives: スタートアップ

【登壇】京都産業21、エンジェルコミュニティ交流会(第14回)にピッチ登壇します

2025.07.25

京都産業21(京都府)主催のエンジェルコミュニティ交流会(第14回)に、当社がスタートアップ企業としてピッチ登壇いたします。

エンジェルコミュニティ交流会(第14回)について

開催日時:2025年8月1日(金) 15:00~18:00

登壇者:代表取締役 小林 史弥

詳細:https://www.ki21.jp/kkc/service/angelcommu/event/

京都発バックオフィスBPOのレジリエント、初の第三者割当増資で4300万円調達

2025.07.18

AIエージェント搭載の次世代サービス『オフィス番AI』の開発と全国展開を加速

レジリエント株式会社(本社:京都府京都市下京区、代表取締役:小林 史弥 以下 当社)は、Garnet Capital(本社:東京都港区、代表パートナー:瀬戸 恭祐)、Hyperion(本社:東京都港区、代表パートナー:南出 昌弥)、インキュベイトファンド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:村田 祐介)を引受先とする第三者割当増資により、シードラウンドで総額4,300万円の資金調達を実施したことをお知らせいたします。

■資金調達の背景

2022年10月に京都で創業した当社は、「安心して挑戦できる環境を創造し、一人ひとりが夢に専念できる社会を実現する」を掲げ、バックオフィス支援事業を展開しています。主力サービスの月1時間から始めるバックオフィス代行「オフィス番」は、サービス開始から1年半でスタートアップ・ベンチャーから大企業まで150社を超える企業をご支援してきました。

また、急速な少子高齢化による労働人口の減少が進む中、企業は従業員の生産性向上と働きやすさの両立を強く求められており、業務効率およびDX化支援のニーズも増えております。

今回の資金調達において、バックオフィスに特化した「オフィス番」シリーズの強みである、コンサルティングからBPOまで一気通貫で対応できる体制に、AI機能を加えることで顧客企業のさらなる成長に貢献いたします。

レジリエント 代表取締役 小林史弥 コメント

当社は、京都で創業し、伝統と先端技術が交わる街で培った想いを胸に、初めて資金調達をしました。

調達資金はAIエージェントの開発と人材採用や全国展開に向けて活用し、お客様の日々の業務効率化と安心・安全の実現をさらに加速するとともに、社会全体の持続可能性にも貢献できると確信しています。これもひとえに株主・パートナー企業の皆さまのご支援の賜物です。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

■出資VCからのコメント

Garnet Capital 瀬戸 恭祐 様

バックオフィス業務は企業活動における非常に重要な役割である一方でその専門性の高さや業務の複雑さから最適化が難しく、いまだに大きな課題が残る領域です。

レジリエント社はバックオフィスに精通したチームとAIを活用した手厚い支援によって業務改善や最適化、その後のサポート体制までを極めて高いクオリティで遂行することで顧客満足度が非常に高いサービスを提供しており、この領域における課題の解決を大きく前進させられると考えています。

今回の出資を通じ、業務の最適化や効率化のみならず企業の成長加速も実現するというレジリエント社の挑戦をしっかりとご支援して参ります。

Hyperion 南出 昌弥 様

バックオフィスのBPOニーズは年々拡大しており、AIエージェントを活用して大幅な効率化が見込まれる魅力的な市場の一つでもあります。代表の小林さんは、マーケットの仮説精度やBPO事業の作りこみが素晴らしく、レジリエント社がバックオフィス領域におけるAgenticAI企業としてのポジションを築いていく未来に期待し、Hyperionより出資させていただきました。引き続き、事業拡大の成長に寄与出来るように尽力いたします

インキュベイトファンド株式会社 中村 真理 様

同社が掲げる「一人ひとりが夢や目標に専念できる社会を創る」という志に深く共感し、今回株主として参画できることを大変嬉しく思います。社名の“レジリエント”が示す通り、同社は変化にしなやかに適応し、困難からも素早く立ち直る組織づくりをバックオフィス領域から支援しています。創業チームのバックオフィスに関する深い理解と実行力が、これまで数多くの顧客企業からも愛されてきました。今回の資金調達でAIエージェントを用いた会社へと進化していきますので、今後の更なる価値創出にご期待ください!

展示ブースにおいて、当社のバックオフィス支援サービス『オフィス番』を詳しくご紹介するほか、下記の特典とブース内にてセミナーも実施しますので、ぜひ当社のブースへ訪問予約の上、お越しください。

【記事掲載】MBAスクールの関西学院大学 経営戦略研究科のWEBに当社代表の小林が紹介されました。

2025.07.11

当社、代表取締役の小林史弥が関西学院大学大学院経営戦略研究科のWEBサイトに紹介されました。

代表の小林は、企業経営戦略コース(MBA)を卒業しており、在学中に「レジリエント株式会社」を起業したことやMBAでの学びについて語っております。ぜひご覧ください。

https://iba.kwansei.ac.jp/bs/message/detail/?mnum=31859

【登壇】スタートアップ×大企業連携 エレベーターピッチ大会 by JAFCOに登壇いたします。

2025.06.18

レジリエント株式会社は、2025年6月25日(水)に開催のスタートアップ×大企業連携 エレベーターピッチ大会 by JAFCOに登壇いたします。
本大会は、大企業連携に取り組むスタートアップと、スタートアップとの協業や投資に関心のある事業会社・CVCが一堂に会するMeetupです。

日時:2025年6月25日(水)12:00~13:30頃
場所:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー24階
 ジャフコ グループ株式会社 本社オフィス内 Jラウンジ
登壇者: 代表取締役 小林 史弥

詳細:https://4s.link/ja/008778c6-d9ea-4413-907b-407bbd525627

【出展】IVS2025の新たな目玉コンテンツ「IVS Startup Market」に出展 #IVS参加表明

2025.06.13

レジリエント株式会社は、2025年7月2日(水)〜 4日(金)の3日間、京都市のみやこめっせをメイン会場として開催される「IVS2025」の展示交流スペース「IVS Startup Market」に出展いたします。

■「IVS Startup Market」とは?
IVS Startup Marketは、3日間の会期中、延べ300社、1日あたり100社が日替わり(総入れ替え)で出展する展示交流スペースです。国内有数のVC(ベンチャーキャピタル)や著名起業家等からの推薦、もしくは自薦により、IVS2025 Startup Market選考委員会の審査を通過したスタートアップのみが出展できます。

会場は、投資家や事業会社とスタートアップが効率良く交流できる構造になっており、各ブースにはスタートアップの代表者・事業責任者が立ち会うため、事業提携や資金調達、採用などについて真剣にビジネス機会を求める方々にとって理想的な「交渉の場」としての環境が整えられています。

会場:京都市勧業館「みやこめっせ」
出展日時:7月4日(金)
小間番号①:3F-SM-C-
小間番号②:2
参加費:別途、IVSに入場するためのパスが必要となります

■ 出展するサービス・製品について
今回、当社は3つのラインナップをご用意させていただきました。

オフィス番サービスラインナップ

〇 月1時間から発注可能なバックオフィス代行サービス 「オフィス番」https://resilient.jp/backoffice

〇 バックオフィスの業務改善やマネジメントを請け負う管理部長代行サービス 「オフィス番プラスhttps://resilient.jp/backoffice-plus

〇 ゼロからのバックオフィス体制構築を丸ごと支援「オフィス番プレミアム」
https://resilient.jp/backoffice-premium

上記のほか、これまでのサービス「オフィス番」から発展させ、AI技術を活用したバックオフィス支援の革新的な新サービスについてもご紹介いたします。

■IVS2025 の概要

IVSは2007年に始まり、国内外のスタートアップ、投資家、大企業、クリエイターなどが一堂に会する日本最大規模のスタートアップカンファレンスです。

2025年は「Reshape Japan with Global Minds」を掲げ、ネットワーキング、ピッチコンテスト「IVS LAUNCHPAD」、300社が出展する「IVS Startup Market」、セッション、サイドイベントなどを通じて、世界の潮流を取り入れながら、日本の次なる姿を共創します。7月5日(土)には次世代育成プログラム「IVS Youth」を開催し、小中高生へアントレプレナーシップを拡張します。
京都の歴史と最先端技術が交差する場で、日本の未来を共に“Reshape(再構築)“しましょう。

正式名称:IVS2025
日程
メインイベント:2025年7月2日(水)〜4日(金)
IVS Youth:2025年7月5日(土)
場所:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会 (Headline Japan / 京都府 / 京都市)
公式サイト:https://www.ivs.events/
公式SNS:https://x.com/IVS_Official

【業務提携】レジリエントと青山純特許事務所が業務提携、スタートアップの知財戦略支援を強化

2025.06.13

レジリエント株式会社は、青山純特許事務所(本社:神奈川県横浜市西区、所長 弁理士 青山純)と業務提携契約を締結しました。本提携により、バックオフィス支援 「オフィス番」のサービス領域を拡充し、スタートアップ企業の知財戦略推進の支援を強化します。

■提携の背景
近年、スタートアップ企業の知財戦略の重要性が増しています。技術革新を支える知的財産の適切な管理・活用が、企業の競争力や差別化、今後の成長を左右する要素となっています。しかしながら、多くのスタートアップ企業は事業開発を優先し、知財戦略の整備が後回しになりがちです。
当社が提供する「オフィス番」は、企業のバックオフィス業務の代行・効率を図るサービスですが、取引先企業から「知財管理の相談先がほしい、戦略的に知財対応を考えたい」というニーズが高まっていました。
これを受け、青山純特許事務所との業務提携を決定し、知財管理支援の機能を強化することとなりました。

■ 提携の目的
本提携により、スタートアップ企業が適切に知財戦略を構築・運用できるよう支援し、持続可能な成長を支援いたします。

当社は今後も経営環境を支える存在として邁進してまいります。

青山純特許事務所について
青山純特許事務所は、IoT、AI、ロボティクス等を活用した先進ものづくり技術の知財保護やコンサルティングを得意とする特許事務所です。

所在地:〒220−8118 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー18階
所長: 弁理士 青山 純
URL: https://ja-pat.com

【受賞】「THE JSSA KYOTO Pitch Award」で最優秀賞を受賞

2025.05.22

レジリエント株式会社(本社:京都府京都市下京区、代表取締役:小林史弥 以下 当社)は、2025年5月20日に京都で開催されたピッチイベントである「THE JSSA Kyoto Pitch Award」で最優秀賞および審査員賞等を含む4賞を受賞したことをお知らせいたします。

THE JSSA Kyoto Pitch & Booth Vol.59は、一般社団法人日本スタートアップ支援協会が主催し、共催に公益財団法人京都産業21と京都府、京都市、京都商工会議所、一般社団法人京都知恵産業創造の森が後援する、スタートアップイベントです。

参考URL: https://peatix.com/event/4337329/view

レジリエントは、これまで提供のサービス「オフィス番」から発展させ、AI技術を活用したバックオフィス支援の革新的な新サービスについてプレゼンテーションを行い、「最優秀賞」ならびに「審査員賞」「株式会社オービックビジネスコンサルタント賞」「EY新日本有限責任監査法人賞」を4賞受賞いたしました。

レジリエント 代表取締役 小林史弥 コメント

このたびは最優秀賞という栄誉ある賞を頂き、誠にありがとうございます。

京都発のスタートアップである当社は、「安心して挑戦できる環境を創造し、一人ひとりが夢に専念できる社会を実現する。」というパーパスのもと、バックオフィス支援サービス「オフィス番」の展開に取り組んでまいりました。

企業が本来の事業に集中できる環境を整え、挑戦し続ける経営者や会社を支えられるよう、今後も現場に寄り添った支援を全国に広げてまいります。

提供するサービス

月1時間から始めるバックオフィス代行「オフィス番」https://resilient.jp/backoffice/

管理部長代行サービス「オフィス番プラス」https://resilient.jp/backoffice-plus/

ゼロからのバックオフィス体制構築を丸ごと支援「オフィス番プレミアム」https://resilient.jp/backoffice-premium/

「中小企業を応援したい」ベンチャー.jpに代表のインタビュー記事が掲載されました。

2023.12.20

当社代表小林が、ベンチャー企業を応援するメディア「ベンチャー.jp」の起業家インタビューの取材を受けました。

記事では、新サービス「オフィス番」のご紹介やバックオフィス系BPOを始めたきっかけ、そして中小企業の支援にかける想いを語っています。どうぞご覧ください。


▼中小企業を応援したい。バックオフィス支援サービス「オフィス番」を提供

https://venture.jp/news/2023/12/20/5696/